高齢期の住まい、介護、資金計画、さまざまな課題解決のための情報を発信しています

TEL.075-212-1266

〒604-8241 京都市中京区釜座町22

関西圏

2016.4.16(土)<京都>第3回 1日でわかる!シニアの住まい京都講座

第3回シニアの住まい京都講座

第3回 1日でわかる!シニアの住まい京都講座
 基調講演 「高齢者の住まい基礎講座 2016年度版 最新情報>
 ミニ講座  <1>高齢期の暮らしと介護のお金
 ミニ講座  <2>プロならこう見る!施設見学のポイント

開催日:4月16日(土)
時間 :11:00~16:00
費用 :500円(税・資料込)
会場 :京都新聞文化ホール
定員 :300名(先着申込順)
アクセス :地下鉄「丸太町」直結 京都新聞ビル
主催 :京都新聞文化センター
申込先:☎ 075-213-8141
————————————————————————————————————————————————
今年で第3回目となる、高齢者の住まいの基礎講座。昨年も定員を大幅に
上回るお申込みをいただきました。介護保険改正や高齢者の住宅最新情報
を交えながら、これからのシニア世代の住み替え情報を提供します。
ミニ講座も加え、1日で3つのテーマで学べます。
また、京都及び周辺の有料老人ホーム事業者のご協力も得て会場内には
13事業者のパンフレットや詳細資料、また個別相談、何でも相談を実施
するコーナーも設置。昨年は個別相談に大行列ができました。
相談は、朝一番がねらい目です。

2016.2.15(月)<京都> 高齢者の住まい選びのポイント&施設見学

薮内さん

『見逃せない!高齢者の住まい選びのポイント&施設見学』

開催日:2月15日(月)
時間 :10:30~15:30
費用 :5,400円(会員) 5,940円(一般)教材費別途
会場 :NHK文化センター京都
定員 :10名(先着順)
アクセス :地下鉄「四条」阪急「烏丸」 徒歩5分
    ※教室で講義のあと施設見学に移動します(昼食付)
主催 :NHK文化センター京都
申込先:☎ 075-254-8701
————————————————————————————————————————————————
薮内美樹先生の講座です。教室で見学のポイントを学んだあと、実際に有料老人ホームに移動し、入居者と同じ食事を試食、その後講師と一緒に館内を見学し、ポイントを自身の目で押さえます。現実的な講座と毎回大好評です。

2016.2.3(水)<京都>シニアアカデミー3回目講座

1502

『低予算で住み替えたい!見守り付きの高齢者住宅とは』
開催日:2月3日(水)
時間 :10:30~12:00
費用 :2,000円(税・資料代込)
会場 :京都新聞文化センター
定員 :35名(先着順)
アクセス :地下鉄「丸太町駅」 京都新聞ビル南館8階
主催 :京都新聞文化センター
申込先:☎ 075-213-8141
京都新聞文化センター HP詳細
————————————————————————————————————————————————
講師は山中由美です。シニアアカデミー第3回目の講座です。有料老人ホームもサービス付き高齢者向け住宅も、毎月支払えるほどの収入はないと言う人は少なくはありません。預貯金の切り崩しは不安だし、サービスがなくてもいいので、いざというときだけ緊急連絡ができる体制があればいい…と考える人には、見守り付きの公的住宅があります。どのようなものか、解説します。

2016.1.21 甘い考えでは選べない!高齢者住宅の経営と品質とは

111

『甘い考えでは選べない!高齢者住宅の経営と品質とは』

開催日:1月21日(木)
時間 :10:00~12:00
費用 :2,916円(会員) 3,456円(一般)
会場 :NHK文化センター京都
定員 :35名(先着順)
アクセス :地下鉄「四条」阪急「烏丸」 徒歩5分
主催 :NHK文化センター京都
申込先:☎ 075-254-8701
————————————————————————————————————————————————
介護施設の事件・事故が話題になっています。低価格施設、高額施設の違いは何か?高齢者住宅の経営と品質の関係を解説します。昨今急増している有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅もトラブルが増えています。事業者側の問題だけでなく、消費者の理解不足も大きな原因です。複雑な制度と仕組みを優しく解説します。京都は人口や高齢化率で考えると他府県に比べ、高齢者の住まいが少ない地域です。中でも民間施設の代表「有料老人ホーム」と「サービス付き高齢者向け住宅」は、長年の運営実績があるところから、この数年で新しく開設している全国チェーンまで、運営母体もさまざまです。その特徴を分析して解説します。

2015.12.2(水)<京都>シニアアカデミー2回目講座

1202
『自宅の介護と施設の介護、何が違う?』

開催日:12月2日(水)
時間 :10:30~12:00
費用 :2,000円(税・資料代込)
会場 :京都新聞文化センター
定員 :35名(先着順)
アクセス :地下鉄「丸太町駅」 京都新聞ビル南館8階
主催 :京都新聞文化センター
申込先:☎ 075-213-8141
————————————————————————————————————————————————
講師は山中由美です。シニアアカデミー第2回目の講座です。高齢期の住み替えは「介護」を考えて検討する人が多くいます。介護保険の度重なる改正、介護職員不足、さまざまな社会状況をふまえて、自宅と施設の介護の違い、施設ごとの介護の違いを解説します。

2015.11.4(水)<京都>シニアアカデミー1回目講座

1104
『改正が続く介護保険制度、どこまで頼れる?』

開催日:11月4日(水)
時間 :10:30~12:00
費用 :2,000円(税・資料代込)
会場 :京都新聞文化センター
定員 :35名(先着順)
アクセス :地下鉄「丸太町駅」 京都新聞ビル南館8階
主催 :京都新聞文化センター
申込先:☎ 075-213-8141
————————————————————————————————————————————————
講師は山中由美です。シニアアカデミー第1回目の講座です。今年の厳しい介護保険改正に続き、すでに次期の改正案もどんどんと出てきています。今後の行方がどうなるか、状況を考えながら解説します。

2015.10.18(日)<京都>介護と老後の資金計画

151018KC公開講座チラシ

『これからの高齢社会を乗り切るために!
           介護と老後の資金計画』

開催日:10月18日(日)
時間 :第1部13:00~14:20  第2部14:40~16:00
費用 :各講座1,000円(税・資料代込)
会場 :京都新聞文化ホール
定員 :各100名(両講座続けて受講も可)
アクセス :地下鉄「丸太町駅」直結
主催 :京都新聞文化センター
申込先:☎ 075-213-8141
————————————————————————————————————————————————
講師は山中由美です。複雑な高齢者の住まいの違い(メリット・デメリット)、老後の資金計画(今後のリスクや介護の費用)についてポイントを解説します。11月以降「シニア・アカデミー」と題し、月1回の高齢期の暮らし方講座を企画しています。そのキックオフ講座です。シニア・アカデミーの詳細、申込受付は本会場からスタートします。

2105.10.14<京都>有料老人ホーム・高齢者住宅を徹底研究<京都事情>

開催日:10月14日(水)
時間 :10:00~12:00  
費用 :会員2,916円 一般3,456円
会場 :NHK文化センター京都
定員 :30名
アクセス :地下鉄、阪急「四条」「烏丸」駅徒歩5分
主催 :NHK文化センター京都
申込先:☎ 075-254-8701
詳細は、NHK文化センターHP

2015.10.10(土)<京都>どうなる?これからの10年 シニアの暮らしと介護のお金

『どうなる?これからの10年 シニアの暮らしと介護のお金』

開催日:10月10日(土)
時間 :14:00~15:30  
費用 :無料(事前申込制)
会場 :京都銀行本店東館セミナールーム
定員 :100名
アクセス :地下鉄「四条」徒歩5分
主催 :京都銀行
申込先:☎ 0120-075-209(平日9:00~21:00)
◆詳細は京都銀行ホームページのセミナー情報
————————————————————————————————————————————————
講師は山中由美です。高齢者の住まいの基礎知識とこれからの10年を考えた資金計画を解説します。

2015.8.5(水)<京都>有料老人ホーム見学講座

EPSON MFP image

『見逃せない!高齢者の住まい選びのポイント&施設見学』

開催日:8月5日(水)
時間 :10:30~15:30  
費用 :会員5,400円 一般5,940円(他に教材費1,080円、交通費等実費)
会場 :NHK文化センター京都教室、京都市内の有料老人ホーム
定員 :12名
アクセス :地下鉄「四条」徒歩5分
主催 :NHK文化センター京都
申込先:☎ 075-254-8701
————————————————————————————————————————————————
講師はファイナンシャル・プランナーの薮内美樹氏です。午前中は教室で講座、その後市内の有料老人ホーム(介護型を予定)に移動し、入居者と同じ食事を試食。館内見学の後、まとめの講座、質疑応答を行います。ひとりでなかなか見学に行けないという方には、充実した内容となっています。