▼有料老人ホーム
       
一昔前までは、「悠々自適なお金持ちのお年寄りのための施設」というイメージがありましたが、介護保険スタート以来、さまざまなタイプの有料老人ホームが出てきました。
しかし、有料老人ホームはあくまでも民間運営による、個人の契約。経営状態やサービス内容を充分確認することが、非常に大切です。ホームが増えるに伴い、各種トラブルも同様に増えています。「こんなはずではなかった」と後悔しないように、しっかりと知識をつけてください。

当編集室セミナーでも、ホームの基礎知識やよくあるトラブル、選び方のポイント、経営状況の確認のポイントなどを解説しています。

有料老人ホームは、大きく分けて
  ・介護が必要になってから入居するタイプ
・元気なうちに入居するタイプ
があります。

介護専用型の場合は、65歳以上で要支援1(もしくは要介護1)以上の認定を受けている人、自立のときから入居するタイプは、60歳以上などで介護認定を受けていない人が条件です。また、「混合型」といって、自立でも要介護でも入居できるタイプもありますが、部屋の作りやサービスは、介護専用型に近いものが多いです。

厚労省や都道府県の定める 老人ホームの「類型」厚労省や都道府県庁が定めた「類型」は右記の3つです。「健康型」は、現在ほとんどありません。有料老人ホームの中でも、「介護付」が一番多くなっていますが、昨今は「住宅型」も増えています。介護付と住宅型は、一見して違いがよくわからない場合もありますが、実際の契約内容(介護サービスについて)は異なりますので、違いを理解しておきましょう。

介護付ホームの違いまた「介護付」や「住宅型」は、名称からイメージしてしまいがちですが、住宅型が必ずしもマンションのようなものではありません。「介護付」も入居時自立が原則のところがあります。いちがいにタイプとして分けられないので注意が必要です。

有料老人ホームは、ほとんどが民間運営です。一部社会福祉法人や財団などの運営もあります。過去には、経営状況が行き詰まり、破産した先もあります。100%安心なところはありません。事前に念入りに自分自身で調べておきましょう。

費用は、入居金と月額費用、介護保険自己負担分というケースが多くなっています。入居金は、ゼロのところから数億円まで様々。自立のときに入居するマンションタイプでは、2000万円~5000万円などが多い価格帯です。月額費用は、自立型の場合15万円前後、介護が必要な場合は23万円~28万円程度が多い価格帯です。

なお、入居前に必ず「十分に」チェックしたい資料は以下の4点です。

 
 ○ 重要事項説明書
 ○ 管理規定
 ○ 契約書
 ○ 財務諸表
  有料老人ホームは、老人福祉法第29条に定められています。重要事項説明書は、法律で交付が義務付けられています。契約時にもらうものではなく、入居を検討するために充分調べる資料です。できるだけ早く入手しておきましょう。
また、その他にも、法律で強化された項目があります。
 
・帳簿保存や情報開示の義務化
・倒産などに備えた一時金の保全措置(条件あり)
・都道府県の立ち入り検査権付与、改善命令の際の公表
  さらに、90日間のクーリングオフも義務化されました(一部除外あり)。90日以内なら、入居期間の必要経費を除いて退去の際に全額返還されます。

有料老人ホームなどを選ぶ際には、多くの注意点があります。自分の暮らしを守るのは、自分しかありません。

もも編集室では、過去の様々な調査などから、有料老人ホーム選びのテキストや、チェックシートなども販売していますので、ご関心のある方は、お問合せください。
また、セミナーなどの勉強会では、質疑応答なども交えながら詳しく解説を行っています。


  もも編集室の「高齢期の住み替え」テキスト
    詳細はこちら
      
  シニアライフセミナー もも編集室もも編集室講師による「住み替え」セミナー 全国各地で開催しています
  詳細は、
セミナー情報
 

高齢者の住まい・主な施設の名称 解説ページ

▼老人ホーム、高齢者住宅、なにが違うの?
▼特別養護老人ホーム
▼老人保健施設
▼療養型医療施設
▼有料老人ホーム
▼ケアハウス
▼軽費老人ホーム(A型・B型)
▼養護老人ホーム
▼認知症対応グループホーム
▼サービス付き高齢者向け住宅
▼高齢者住宅・施設比較一覧



 
   
 
株式会社Pro・vision
〒604-8241 京都市中京区釜座町22 ストークビル三条烏丸  TEL 075-212-1266